言の葉専科「小町のささめき」

美しい言葉、心に残る言葉、名言、季語、ニュースや話題の言葉、新語などをお届しています。

新型コロナウイルスの関連用語のまとめ

新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっており、遂にWHOが新型コロナウイルスパンデミックという言葉を使いました。

いま世界で新型コロナウイルスに関する言葉がたくさん出てきて何が何だか分からなくなってきました。

そこで用語を整理してみました。 

☆彡新型コロナウイルスの関連用語のまとめ

★COVID-19

世界保健機関(WHO)やアメリカ疾病予防管理センター(CDC)など、正規の保健機関や公共政策機関はどこでも、新型コロナウイルス感染症を、合意された名称である「COVID-19」と呼んでいます。
ですが、一部にはこれを、「中国」ウイルスと呼ぶか、何か場所にちなんだ名前をつけるべきだと主張して譲らない人たちもいます。

 

クラスタ
クラスター感染=集団感染
クラスターとは、英語で「集団」を意味します。さまざまなところで用いられていますが、「集団」という認識で間違いないです。しかし、今回厚生労働省が言うクラスターとは、感染者の集団のことを指しているのです。

 

★オーバーシュート
オーバーシュート:爆発的拡大
オーバーシュートの意味とは、疫学の分野では水準や予想値を超える爆発的な感染拡大を意味します。新型コロナウイルスでは、オーバーシュートが起こるというのは、一気に新型コロナウイルスが感染が拡大して、感染者が増えると理解するといいでしょう。またこの言葉には経済用語で株価の行き過ぎた変動を指す言葉としての意味合いも持っています。
3月25日には小池百合子東京都知事が東京及び首都圏でのオーバーシュートへの懸念とロックダウンの可能性も視野に入れた不要不急の外出を控える会見を行い、都民に注意喚起しています。特に若年層では危機意識が低く、周りへの感染リスクを考えた行動が求められています。


★ロックダウン
ロックダウンの意味は「都市封鎖」
公共施設などを安全確保の為に建物の封鎖を行い、人々の屋外活動を制限する、移動を制限するものであり、この移動の制限の部分が「都市封鎖」と紐づいています。
現在、コロナウイルスの影響でロックダウンを行っているのは、「中国」「イタリア」「フランス」「スペイン」「フィリピン」「レバノン」「チェコ」「イスラエル」「ベネズエラ」「ベルギー」「マレーシア」「アメリカの一部」などがあげられます。
国によっては全土で行っているケースもあれば、人口密集部の一部で都市封鎖を行っているケースもあります。

 

パンデミック
パンデミック:世界的大流行
パンデミック」の意味は以下の通りとなります。
(1)「パンデミック」を直訳すると、(全国的や世界的な)流行、汎流行となるが、感染症による世界的流行や大量の患者を発生させた際に近年は使用される。爆発的感染とも呼ばれる。
(2)ある病気の世界的流行で、これまでの人類の歴史ではヒトインフルエンザの「パンデミック」によって何百万人単位で被害を被ってきた。
(3)単なる流行、流行病の二つの意味がある。


★インフォデミックとは、誤った情報が拡散され間違ったまま人に伝播していくことで混乱が生じる現象を言います。


★スーパースプレッダー
感染症の原因となるウイルスや細菌を保持したまま多くの人と接触をして感染症を増やしてしまった人のことで、200年代前半のSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大の感染源となった人のことをスーパースプレッダーと呼んでいます。
スーパースプレッダーは1人で10人以上の感染させてしまう、感染拡大の感染源となった患者のことが定義とされています。

 

★濃厚接触


医療崩壊
下記のような理由により、医療機関が正常に機能しなくなっていることを言います。
・医療費の削減による病院経営の悪化。
・過酷な労働環境による医師のモチベーションの低下。
・医療ミスによる訴訟の増加にともない、治療困難な患者を避けるようになっている。
・患者に対する医療従事者の割合の低下。


新型コロナウイルス感染症対策専門家会議
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議とは、新型コロナウイルス感染症の対策について医学的な見地から助言等を行い、日本国内の感染拡大の為に、組織された有識者の組織となっています。
国立感染症研究所所長である脇田 隆字さんを座長として、12名の有識者が集まり提言を行っています。


★コロナパニック
コロナパニックとは、「新型コロナウイルスに関する混乱のこと」全般を指しています。


★コロナ疎開
コロナウイルスの感染から守ろうと子供等を田舎(非感染地域)へ移動させること


★自宅療養
自宅で安静にすること。
入院の必要性はないが、仕事等をするには無理がある(労務不能)と医師が判断すれば自宅療養となる。


★移動制限
移動制限とは、健康上や仕事上の必要性がある場合以外においての外出が禁止され、人の移動を制限することを指します。とくに理由なく外出した際には罰金などの対象となることや、警察官が通行人に外出理由を尋ねる場合もあるとのことです。
移動制限の由来
イタリアでは、北イタリア一帯を隔離地域に指定することによって、特定の地域内の住民に対して移動制限を敷いていました。しかし、その北部から南部に移動する動きがみられ、また外出をする住民も多かったことからも対象をイタリア全土に拡大しました。


★入国拒否
自国に来ることを拒むこと。
日本政府が水際対策として3日からアメリカを含めた73の国と地域について、外国人の入国を拒否したことを受けて、トランプ大統領は記者からアメリカも同様の措置を取るかと問われ、「それも含めて考えている」と述べました。

 

★サイトカインストーム
ウイルスなどの外敵が体内に侵入した際に白血球が攻撃を開始する際にサイトカインと呼ばれるたんぱく質が放出されます。このことによって、体はさらなる白血球を呼んだり、体温を上げてウイルスの増殖を抑制したり咳や鼻水といった症状を引き起こします。
この時の反応が強く出すぎたために、自身の健康なところにも影響を及ぼして大きなダメージとなる場合があります。このような場合のことをサイトカインストームと呼ぶのです。

★臨時休校


★院内感染


★市中感染


★再感染
再感染の意味とは、「感染後にできる抗体が長時間持続しないなどによって、一度感染して治癒した患者がまた感染してしまうこと」を指します。

普通は一度感染すると交代ができ治癒すると再度感染しないことが多いのですが
新型コロナウイルスの特徴のひとつです。


ゾーニング
ゾーニングは、さまざまな分野で使われています。しかし、この言葉は基本的には「区分けを行う」「区画」といった意味を持ちます。

 

スポンサーリンク  

白羽の矢・・・「運命の矢」のいわれについて

☆彡白羽の矢

運命の矢

 

昔々、いけにえ・人身御供 (ひとみごくう) を求める 神様がいたそうな。

 

その神様は、気に入った娘のいる屋根に、こっそり、白羽の矢をたてて、娘を差し出せといったそうな。(や~ね=屋根 おやじギャグ)

 

各地にこのような民話が残っています。

 

多少の違いはありますが、「大筋は白羽の矢が立つと犠牲にならなければならない。」という話です。

 

今日では、「白羽の矢が立つ」といえば大勢の中から重要な任務を任されるなど、どちらかというとめでたい、有難いときに使われるようになりました。

 

 古来、弓矢は占い、呪術などに使われてきました。

 

特にまだらがなく、真っ白な矢羽は、何か運命的なものを感じさせますね。

 

現代の白羽の矢なら甘んじてお受けいたしますが…。

 

※補足

日本古来の風習に寄れば、昔は日照りや水害などの天災が続くと、

 

神様の怒りを鎮めるために「人身御供(ひとみごくう)」と

 

いうものが求められました。

 

この人身御供というのは神様のために人間の身体を奉げるというもので、

 

多くの場合生贄として選ばれるのはまだ大人になっていない少女でした。

 

 白羽とは矢の羽の白いもの。ふつう、タカの羽を用いる。

 

「白羽が立つ」ともいう。


でもね~「白羽の矢が当たる」とするのは誤り。

 

 

以上は山下景子著 美人の日本語より 一部抜粋&加筆

 

 

今日の一言美しい言葉=昼寝覚(ひるねざめ) 「探しても妻の居らざる昼寝覚」日野草城「人生の午後」

☆彡今日の一言美しい言葉


◆昼寝覚(ひるねざめ)

夢と現をたゆとう時

連日の熱帯夜、寝苦しい夜が続きます。

その寝不足を補うためにも、昼寝は効果的です。

実際、昼寝には昼寝をした時間の二倍の睡眠をとった効果があって健康にもいいそうです。

ただし、二時間以内ならということのようです。

そして、目覚めたときの物憂いけだるさ。これが昼寝覚(ひるねざめ)です。

夢と現の間をたゆたっている感覚で、単に眠りから覚めるという意味の「寝覚め」という言葉とは、ニュアンスがずいぶん違います。

夏の季語にもなっているように、暑い日中ならではの感覚ですね。

「もう少し眠っていたい…」と思うのはやまやまですが、それはそれまでの昼寝の時間が満ち足りていた証拠でしょう。

充実した眠りに感謝して、さあ、活動を開始しましょう。

 

 

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

 

 以上は山下景子著 美人の日本語より 一部抜粋

 

◆俳句 「昼寝覚」(ひるねざめ)
温泉ゆに入いるや瀬戸内海の昼寝覚 別府温泉高浜虚子(著)

松の木に庭師来て居り昼寝覚 前田普羅 「普羅句集」

探しても妻の居らざる昼寝覚 日野草城 「人生の午後」

昼寝覚うつしみの空あをあをと 川端茅舎 「川端茅舎句集」

賞状に囲まれてゐる昼寝覚 伯柳明子

昼寝覚旅の宿かと勘違い 奥野品子

昼寝覚め話足りない母の夢 福島二美

閉じし眼に涙を見たる昼寝覚 南部静季

 

わたくしに戻りつつあり昼寝覚 大川ゆかり


昼寝覚め携帯電話取り抑ふ 石田きよし

鉈豆の風音なりし昼寝覚 山尾玉藻

昼寝覚め韓の国から白き雲 藤田宏

手のひらに天使の羽根や昼寝覚 神山志堂

 

☆彡 昼寝覚慌てて触るメタボ腹 管理人作 (ダイエットが成功し、スマートになってモテモテになった夢を見たけど、腹を触ると元のままだった)


※オマケの付録 「昼寝」
ひやひやと壁をふまえて昼寝哉 芭蕉 「笈日記」

昼寝して手の動きやむ団扇かな 杉風 「続猿蓑」

親方の見ぬふりされし昼寝かな 一茶 「享和句帖」

糊ごはな帷子かぶる昼寝かな 惟然 「続猿蓑」

足しびれて邯鄲の昼寝夢覚めぬ 正岡子規 「子規句集」

屋根瓦ずれ落ちんとして午寝かな 渡辺水巴 「水巴句集」

松風に近江商人昼寝かな 村上鬼城 「鬼城句集」

禅僧とならぶ仔猫の昼寝かな 長谷川櫂 「蓬莱」

スポンサーリンク  

 

5月26日は『源泉かけ流し温泉の日(野沢温泉)』&毎月26日は『風呂の日』、野沢菜食べて、露天風呂で命の洗濯!

 ☆彡5月26日は『源泉かけ流し温泉の日(野沢温泉)』 :
順徳天皇(1197~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」の一つに数えられた長野県の「野沢温泉」の源泉をかけ流しで提供する旅館等で結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定。
「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日に合わせて、科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールするのが目的です。
日付は、5と26で「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっています。

 


Nozawa Onsen 野沢温泉

 

☆彡毎月26日は、
●『風呂の日』 : 
「ふ(2)ろ(6)」の日。
1985(昭和60)年5月に、関東のガス供給会社が「家族がお風呂に入って、親子の対話を」と制定。
それとは別に、各地の温泉街・銭湯等でキャンペーンを実施しています。

今日は26日ということで二・六(ふろ)と読めるので風呂関連の記念日が2つありますね。


野沢温泉(のざわ おんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。

泉質は硫黄泉、源泉温度42 - 90℃。
熊の手洗湯の源泉が比較的低温だが、他の源泉は温度が高い。

 

歴史は古く、奈良時代行基によって発見されたとされる。
鎌倉時代には犬養御湯として、名取御湯、信濃御湯とともに三御湯と呼ばれた(順徳天皇著『八雲御抄』)。但し犬養御湯ではなく三函御湯が入ることもある。
江戸時代には飯山藩主の湯治場が設けられた時期もあった。

 

温泉街は約百万年前に噴火した古い火山である毛無山(標高1650m)の裾野に、数多くの旅館や宿泊施設がある。


共同浴場大湯の周辺には大小の旅館や土産物屋が密集している。温泉街の道は狭く曲がりくねっており、また坂が多いのが特徴である。
斜面の上手(東側)には日本有数の規模を誇る野沢温泉スキー場が広がっており、その近辺にはスキー客用のペンションが多い。旅館街より南側はスキー客用の民宿街となっている。


野沢温泉の特徴として、13軒ある共同浴場(外湯)が挙げられる。これは地元の湯仲間という組織によって管理・運営されていて、観光客にも開放されており、寸志で入浴できる。

 

野沢菜野沢温泉の名物で、蕪菜の一種で長く伸びた茎と葉を漬物にして食べる。

久しぶりに露天風呂にでも入り、命の洗濯でもしますかね。


☆彡今日の一言美しい言葉「桐の糸」きりのいと
琴の音も誇らしげに~

 

琴の胴の部分はほとんど、桐の木で作られているようです。

そのことから琴のことを桐、弦のことを桐の糸と呼ぶようになり、やがて桐の糸が琴そのものを指すようになりました。

桐は切れば切るほどよく成長するので「きり」と名付けられたといわれます。

成長が早いことから、昔は、女の子が生まれると、桐の木を植えたそうです。

ちょうどお嫁に行く頃には、タンスを作ることができる程に大きくなっているからだとか。

そのタンスをもって、お嫁に行ったのですね。

花は藤色でまっすぐ空に向かって、咲きます。切られても切られても、それをばねにするかのように、大きく成長していく桐の木。

その花は誇らしげに胸を張っているようです。

 

 

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

 

 

以上は山下景子著 美人の日本語より 一部抜粋

スポンサーリンク  

 

5月25日は『主婦&主夫休みの日』です。今日だけは? 必殺「手抜き技」を使いましょう!

5月25日は『主婦休みの日』です。
『主婦休みの日』 : 株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュする為の主婦の休日です。
一般アンケートにより、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み等の主婦が忙しい時期の後の◎1月25日・◎5月25日・◎9月25日の年3日を「主婦休みの日」として、女性の為の生活情報紙を発行している新聞社が中心となり2009年(平成21)に制定。
日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供達が家事に取り組み、その価値を再認識する日としています。
因みに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人の事をいい「主夫」も含みます。

主婦は365日営業、年中無休ですから今日だけは、大いに休んでください。

 

私は「主夫」やっていますのでゆっくり休みます。

 

どうしても休めないお母さんに必殺技をお教えします。

 

「手抜き」です。今日だけは仮病を起こして休むと家族のみんなが優しくしてくれます。

 

ご飯の用意が気になる方は

 

涙を拭いて♪~

 

コンビニやスーパーで弁当にしましょう。私が好きなのは「幕の内」です。よろしくね。

 

☆彡今日の一言 「一入」ひとしお・・・染まりゆく想い

もともとは染色の時に、染料に一度浸すことです。

藍染では、一入だけ染めた色のことを「瓶覗き」というそうです。瓶を覗いた間に染め上がった色という意味で、染料に浸すごとに色は濃く、深くなっていきます。

 

水色⇒水浅葱・みずあさぎ⇒浅葱⇒薄ハナダ⇒浅ハナダ⇒納戸⇒藍⇒紺⇒かちいろ⇒濃紺

 

人の感情に置き換えられて使われるときも、「喜びも一入」とか「一入身に染みる」等のように、しっぽりとココロ全体が染まってしまうようなときに使われます。

 

心も、喜び、悲しみ、恋しさ、苦しさに染め上げられるたびに深みを増していくのでしょうか。

 

 

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

 

 以上は 山下景子著 美人の日本語より一部抜粋

スポンサーリンク  

 

今日は伊達巻の日、誕生花はシャクヤクです。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」

5月24日は伊達巻の日です。

 

☆彡今日の記念日

●『伊達巻の日』
厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、大阪府吹田市にある株式会社せんにちが制定した日。戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的としている。伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物。


・伊達巻は初夏のころに食べると胃にいいそうですよ。あっ、消化(しょうか)

【「初夏・しょか+消化・しょうか」をかけあわせた高度な駄洒落、おやじギャグともいう】

 

☆彡5月24日の『誕生花』:
ムギワラギク(麦藁菊)  花言葉は永久に、永遠の記憶、献身、「思い出・私を思って」
ロベリア  花言葉は悪意、謙遜、譲る心
ワトソニア  花言葉は豊かな心
ヘリオトロープ  花言葉は献身的な愛、献身、熱望
キランソウ(金瘡小草)  花言葉はあなたを待っています
アカツメクサ(赤詰草)・Red Clover 花言葉は「善良で陽気」
シャクヤク芍薬)・Chinese Peony 花言葉は「羞じらい・はにかみ」です。

 

☆彡今日の一句
芍薬の芽のほぐれたる明るさよ 星野立子

シャクヤクの芽は、日光を浴びて赤く輝いている。「明るさよ」の詠嘆に開花への期待と喜びを込める。

 

ラジオ深夜便誕生日の花ときょうの一句 第2集 (ステラMOOK)

ラジオ深夜便誕生日の花ときょうの一句 第2集 (ステラMOOK)

 

 「ラジオ深夜便 誕生日の花ときょうの一句第二集」制作プロジェクト より


※「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」について

芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容することばです。
芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつける。百合は風を受けて揺れるさまが美しい。

芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は美しい女性が座っているよう、百合は美しい女性が歩く姿のようだと言われている。

芍薬は立ったまま見るのが一番美しく、牡丹は座って見るのが一番美しく、百合は歩きながら見るのが一番美しいという説もある。


※『伊達巻』について
伊達巻という名前の由来については、
伊達政宗の好物だったことから伊達巻と呼ばれるようになったという説
➁普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華なために、洒落て凝っている装いを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ぶようになったという説
➂女性用の和服に使われる伊達巻きに似ていることからこう呼ぶようになったという説
など諸説ある。

 

➁の説が洒落てて、食べてても美味しい感じがします。どうも女性の腰巻を食べるのは気が進みませんね。

 

※伊達男について
朝鮮出兵時に政宗が伊達家の部隊にあつらえさせた戦装束は非常に絢爛豪華な
もので有ったらしく、これ以来派手な装いを好み着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」
と呼ぶようになった、と通説で言われています。

でもね♪~

「伊達男とは政宗がかなりの男前だったことから苗字を取って伊達男となった」、
とも言われています。


しかし、
伊達政宗の数百年前から「男立て」(おとこだて。男らしく、勇敢に振舞う)という言葉があり、それが略されて「だて」となり、やがて「伊達」と結び付けられていった』とも言われており、この説の方が妥当のように感じられます。

 

伊達政宗とは奥州伊達家17代目の藤次郎政宗のこと
生誕 永禄10年8月3日(1567年9月5日)死没 寛永13年5月24日(1636年6月27日)
伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国陸奥国戦国大名・伊達氏の第17代当主。仙台藩初代藩主。
伊達氏第16代当主・伊達輝宗正室最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の間に生まれた嫡男。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれた。


☆彡今日の一言 美しい言葉「派手・はで」常識を破るカッコよさ

三味線では、本来の弾き方のことを本手(ほんて)、それを打ち破った、細かくにぎやかな弾き方を破手(はで)というそうです。

やはり、常識を打ち破ったところにかっこよさが生まれるものなのでしょう。

常識破りの華やかで目立つことも、みんなが真似をするといつしか常識になります。

そして、また新しい破手が生み出され、いろいろな破手に分かれていったのでしょう。

 いつの間にか分かれるという意味を持った「派」という感じが当てられ手、「派手」と書くようになりました。

人は華やかなもの、目立つものに憧れるものです。それは心の中に、何かを打ち破りたいという欲求が潜んでいるからなのでしょうか。

 

 

 

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

美人の日本語 (幻冬舎文庫)

 

 以上は 山下景子著 美人の日本語より一部抜粋

スポンサーリンク